
CWS NEWSLETTER NO. 55を発行しました
【CONTENTS】 中間報告:誰⼀⼈取り残さないレジリエントな多⽂化共⽣コミュニティ新宿区をめざして JCC-DRRの新たなフェーズに向けて ▶ CWS Japan Newsletter No.55
【CONTENTS】 中間報告:誰⼀⼈取り残さないレジリエントな多⽂化共⽣コミュニティ新宿区をめざして JCC-DRRの新たなフェーズに向けて ▶ CWS Japan Newsletter No.55
【CONTENTS】 ベトナム防災事業の2年⽬が開始しました JANIC主催HAPIC2021に登壇しました ⾼校⽣向け防災講座を開催しました ▶CWS Japan Newsletter No.54
2011年3月11日に発生した東日本大震災から10年が経とうとしています。 津波が建物をそして人々を飲み込む様子、瓦礫がつまれた地域が報道されるなか、海外から一人の日本人職員が東日本に駆け付けました。CWS Japanは […]
弊会電子メールアカウントが第三者により不正アクセスを受け、当該アカウントから複数のメールが送信されるという事象が発生いたしました。 事象発覚を受け、ただちに被害拡大防止のため措置を講じておりますが、関係者の皆様に不正メー […]
ベトナムは災害多発国で、近年は経済成長や気候変動に伴い被害が拡大する傾向にあります。2020年から事業を実施しているCWS Japanの対象地域では人口の8割が少数民族で、人々は農業に依存しており、ベトナムのなかでも特に […]
【CONTENTS】 シンド農業大学(Tandojam)との技術移転協力に関する覚書を締結しました PSEAHハンドブック日本語版が発行されました NGO2030主催第3回ぶっちゃけ対談に登壇しました ▶ […]
CWS Japanでは日本の専門家の皆様とともに、慢性的な干ばつの影響が著しいパキスタン南部にて防災事業を行っています。水が無い事に加え、地下水においても土地特有の塩害によって、安全な飲み水を確保する事自体が大変な地域で […]
月刊誌「カトリック生活」2021年3月号に掲載の【 特集 】東日本大震災10年の一つとして、『あれから十年、今求められること(牧 由希子)』が掲載されました。 【特集概要】 東日本大震災から10年。あのとき […]
【CONTENTS】 今後の事務局体制について パキスタン/害虫被害緊急支援フェーズ2が開始しました インドネシア/中部スラウェシ州地震の被災者に対する戸別トイレの設置及び衛生促進事業が終了しました 令和2年7月豪雨の教 […]
2021年1月1日より、外務省NGO無償資金協力の助成金により、2017年~2020年まで3年間実施した「コミュニティ防災力向上事業」のフェーズ2として、「アフガニスタン防災力向上に向けた人材育成及び政策環境整備事業」を […]