
【秋田豪雨災害支援】災害弱者に陥りやすい人々
要支援者とは誰なのか? わたしは昨年の静岡災害支援に続いて、今年は7月中旬に秋田市で発生した豪雨災害支援を行いました。今回の災害対応では、昨年の静岡災害支援で協働したNPO法人POPOLOからの紹介により、秋田市で生活困 […]
要支援者とは誰なのか? わたしは昨年の静岡災害支援に続いて、今年は7月中旬に秋田市で発生した豪雨災害支援を行いました。今回の災害対応では、昨年の静岡災害支援で協働したNPO法人POPOLOからの紹介により、秋田市で生活困 […]
フジテレビのニュース番組「ライブニュースイット!」(放送:月曜〜金曜午後 3:45〜7:00)よりCWS Japanがアフガニスタン西部地震に関して取材をうけました。 ▶ ライブニュースイット […]
2023年10月7日に地震が発生したアフガニスタン西部のヘラート県とほぼ同じエリアで10月11日に再びマグニチュード6.3の地震が起きました。支援関係者により被害状況の確認が進められておりますが、複数の村に再び大きな被害 […]
2023年10月7日にアフガニスタン西部のヘラート県で発生したマグニチュード6.3の地震は同地域に壊滅的な被害をもたらしました。現在までに、ヘラート県Zindajan地区の11の村で1,023人が死亡、1,663人が負傷 […]
CWS Japanでは災害リスクとの共生を社会とともに考える機会として、2018年に発生した西日本豪雨の関係者の方、有識者の方をお招きしパネルディスカッションを開催します。 ◆2018年西日本豪雨について 2018年7月 […]
2023年8月の最終週に、CWSのアジア地域代表とともに、第8回アジア太平洋気候変動適応フォーラム(Asia-Pacific Climate Change Adaptation:APAN)に参加してきました。 APANフ […]
【CONTENTS】 甚大な被害を出した洪水から一年後のパキスタンを訪問して アジアのなかの日本ーCWS Asia代表との戦略会議から 【開催報告】根付かないと意味がない!途上国地域コミュニティの防災力を高めるポイント […]
国土の3分の1が影響を受けた水害 2022年6月以降、パキスタンではモンスーンの影響で豪雨が断続的に続き、国土の3分の1が洪水の影響を受けました。それから約一年が経った2023年8月下旬にパキスタンを訪問しました。この間 […]
社会課題と自分との間に、物理的な距離、時間的な距離、文化的な距離などさまざまな軸の距離があるように感じるときがあります。 NPO/NGOというイシュードリブンで課題解決が存在意義である組織に所属していても、本当に本当の自 […]
今年の6月にタイのバンコクにあるCWS Asia事務所から代表のChristopher Eades氏が初来日しました。 数日間にわたりCWS Japanチームと今後に向けた戦略会議を行ったり、その後も日本の被災地の現場を […]