
世界難民の日に寄せてー人間としての尊厳を分かち合う日にー
毎年6月20日は「世界難民の日」です。2000年12月4日の国連総会で決議され、難民の保護と援助に対する世界的な関心を高め、UNHCRを含む国連機関やNGOによる活動に理解と支援を深める日として制定されました。  […]
毎年6月20日は「世界難民の日」です。2000年12月4日の国連総会で決議され、難民の保護と援助に対する世界的な関心を高め、UNHCRを含む国連機関やNGOによる活動に理解と支援を深める日として制定されました。  […]
2025年5月5日から9日にかけ、グアテマラの首都グアテマラシティから車で1時間ほどの古都アンティグアでCommunity-Led Innovation Partnership(以下CLIP)の年次ワークショップが開催さ […]
2025年4月20日から4月27日にかけて、東京と長野でアフガニスタンからの研修員を招いて本邦研修を実施しました。 2016年から外務省NGO連携無償資金協力の助成を受け、現地パートナー団体、国土防災技術株式会社(以下J […]
アフガニスタンでの治水事業に関して、先日現地の職員にオンラインでインタビューをし、事業の内容や難しさ、今後の展望について伺ってきました。 CWS Japanは外務省の援助を受け、アフガニスタンのLaghman Provi […]
2025年3月28日にミャンマー中部で発生したマグニチュード7.7の地震により、ミャンマー全土およびその周辺国に大きな被害が生じています。しかし、政情が不安定な地域の被害状況が正確に把握できていないなど、まだその全容は明 […]
2025年3月28日12時50分ごろ(現地時間)、ミャンマー中部でマグニチュード7.7の強い地震が発生しました。震源はミャンマーで2番目に人口の多い古都マンダレーの近郊で、震源の深さは約10キロと比較的浅いところで発生し […]
JICA「草の根技術協力事業」2023年度案件として新たに採択された「気候変動適応策の強化と技術支援によるコミュニティ災害レジリエンス向上(I-CREATE)」が2024年12月からスタートし、現地で開催される事業のキッ […]
2024年11月29日から12月1日にかけて、神戸市看護大学で開催された第8回世界災害看護学会(WSDN)に、事務局長とともに参加しました。 阪神淡路大震災から30年の節目を前に、今回の学会では、CWS Japanも加盟 […]
先週バンコクで開催された国際会議である「地域人道パートナー週間(Regioanl Humanitarian Partnership Week: 以下、RHPW)」に参加してきた様子と内容を報告します。 RHPWは毎年12 […]
インフラ整備と技術の伝承 プロジェクトの大きな成果の一つは、ラグマン県のHussain Abad村に建設された500メートルの防護壁です。この防護壁は、特に暴れ川(洪水や越水が多い河川)から村を守るだけでなく、現地の地形 […]