「防災まち歩き」と「タイ伝統工芸づくり」| 9月のコミュニティ・カフェ@大久保
9月は防災月間ということで、今年も百人町にある日本語学校(友国際文化学院)の皆さんと『大久保多文化共生まち歩き📍👣』を猛暑の中でしたが、実施しました! 今回の防災まち歩きでは、ネパール・ベ […]
防災月間に寄せて-防災視点を持って留学生とまち歩き-
まだまだ残暑🌞厳しい中、台風🌀が関東に接近する前日9月3日(水)に多文化防災まち歩き🚶🏻♀️🚶& […]
「暑中見舞い作り」と「日本語学習×地域参加ワークショップ」| 8月のコミュニティ・カフェ@大久保
8月第1週目のカフェでは、友国際文化学院で日本語を学ぶ留学生の皆さんとの国際交流企画として、「クラフトカフェー暑中見舞いー🌻📝」を開催しました🎉 ▶続きを読む
ボランティアを通して感じた、人と人との緩やかな繋がり |コミュニティが生まれる瞬間に触れて
新宿区・大久保エリアで展開するコミュニティ・カフェ@大久保では、ボランティアの皆さんが活動を支えてくれています。コミュニティ・カフェ@大久保で5か月ほどボランティアをしていた古田真帆さんより、この活動を通して得られた学び […]
能登半島地震から1年|CWS Japanが目指す災害弱者支援
1年前の元日、能登半島で発生した大規模災害によって、何とも重苦しい年明けを迎えたのが、昨日のことのように思えます。発災直後、関係団体である日本基督教団事務局から輪島教会が被災したという知らせが入りました。 ▶ […]
「タイ・チー体験」と「多文化共生×防災」の2本立てでお届け!9月のコミュニティ・カフェ@大久保
9月のコミュニティ・カフェ@大久保は、多世代交流のイベントと防災月間にちなんだ防災×外国人(多文化共生)を考えるイベントを行いました!今回はそのレポートをお届けいたします。 ▶続きを読む
コミュニティ・カフェ@大久保オープンから1年を振り返って
CWS Japanとしては、東京・大久保でコミュニティ・カフェ@大久保をオープンしてから、2024年4月で1年が経とうとしています。 国内外の災害支援に取り組むCWS Japanは、なぜコミュニティ・カフェを始めたのか? […]
日本で外国人材は防災の担い手になれるのか?|多文化共生×防災事業
CWS Japanでは過去の災害支援の経験から、災害弱者に陥りやすい人々にフォーカスし、中でも在日外国人の脆弱層にターゲットを絞り込んできました。 まずは、私たちの事務所を置く新宿区を対象地域として決めました。運よくトヨ […]
難民・移民の生活に寄り添う日本語学習支援|日本語教師の想い
きっかけはちょうど今から1年前、日本福音ルーテル東京教会でを外国人相談会を実施した時。日本語学習に意欲的だけど、ほぼ独学・自己流日本語の「何とか生活はできる」学習者と「日本語全然ダメ・英語少し分かります」の難民申請者が相 […]
