国際防災の日に寄せてー災害ではなく、レジリエンスに投資をー
毎年10月13日は、国連が定めた「国際防災の日」です。1989年に制定されて以来、世界中の人々が災害リスクへの意識を高め、災害に強い社会づくりについて考える大切な機会となってきました。今年のテーマは「Fund Resil […]
毎年10月13日は、国連が定めた「国際防災の日」です。1989年に制定されて以来、世界中の人々が災害リスクへの意識を高め、災害に強い社会づくりについて考える大切な機会となってきました。今年のテーマは「Fund Resil […]
インドネシア東ヌサトゥンガラ州マラカ県。雨季には洪水が頻発し、人々の暮らしは「水に浸かること」と隣り合わせです。CWS Japanはこの地で、防災力向上のための「I-CREATE」事業を進めています。 今回は、社内勉強会 […]
毎年6月20日は「世界難民の日」です。2000年12月4日の国連総会で決議され、難民の保護と援助に対する世界的な関心を高め、UNHCRを含む国連機関やNGOによる活動に理解と支援を深める日として制定されました。  […]
JICA「草の根技術協力事業」2023年度案件として新たに採択された「気候変動適応策の強化と技術支援によるコミュニティ災害レジリエンス向上(I-CREATE)」が2024年12月からスタートし、現地で開催される事業のキッ […]
国外の早期減災アクションの事例やトレンドをお伝えしたいと思います。 日本をはじめ、アジア太平洋地域は、洪水、干ばつ、台風などの自然災害に頻繁に見舞われる世界的に高リスクな地域です。そのため、早期警戒システムや減災アクショ […]
この度、インドネシアにおける「気候変動適応策の強化と技術支援によるコミュニティ災害レジリエンス向上(I-CREATE)」事業が、CWS Japanとして初めて、JICA「草の根技術協力事業」として採択されました。ここから […]
PDFファイルダウンロード(4.7MB) プロジェクトページはこちら 災害概要 2021年4月5日にインドネシア東ヌサ・トゥンガラ州に上陸したサイクロン・セロージャによる豪雨と強風は同地に、洪水、地滑り、鉄砲水などの災害 […]
少し前の話になりますが、CWS Japanは、2021年4月にインドネシア東ヌサ・トゥンガラ州に上陸したサイクロン・セロージャの被災者支援を2022年1月まで実施しました。 支援を終えて、時間がしばらくたったタイミングで […]
【CONTENTS】 G7に先立って、市民社会版サミットに登壇してきました ベトナム北部のコミュニティの力で防災力をあげていく レジリエンスとは、強靭?屈強?頑強? デザインの力、人と人をつなぐ力 いろいろなことがあった […]
CWS Japanは、2021年4月にインドネシア東ヌサ・トゥンガラ州に上陸したサイクロン・セロージャの被災者支援を2022年1月迄、実施しました。詳細な支援内容やどれだけの方々に支援を届けられたかは、ニュースレターNo […]