
原子力災害下での支援ガイド|福島の教訓から学ぶ
2011年3月11日の東日本大震災と続く福島第一原子力発電所の事故から14年が経過しました。支援のために、当時住んでいたタイから日本にきた時を昨日のことのように覚えています。福島第一原発事故によって、いまだに多くの方が避 […]
2011年3月11日の東日本大震災と続く福島第一原子力発電所の事故から14年が経過しました。支援のために、当時住んでいたタイから日本にきた時を昨日のことのように覚えています。福島第一原発事故によって、いまだに多くの方が避 […]
2024年11月29日から12月1日にかけて、神戸市看護大学で開催された第8回世界災害看護学会(WSDN)に、事務局長とともに参加しました。 阪神淡路大震災から30年の節目を前に、今回の学会では、CWS Japanも加盟 […]
1995年1月17日の早朝、兵庫県南部を襲った阪神・淡路大震災から、30年の歳月が流れました。6,400名を超える尊い命が失われたあの日の記憶と教訓を、私たちは実践し、次世代へと確実に引き継いでいかなければと考えています […]
1年前の元日、能登半島で発生した大規模災害によって、何とも重苦しい年明けを迎えたのが、昨日のことのように思えます。発災直後、関係団体である日本基督教団事務局から輪島教会が被災したという知らせが入りました。 ▶ […]
9月のコミュニティ・カフェ@大久保は、多世代交流のイベントと防災月間にちなんだ防災×外国人(多文化共生)を考えるイベントを行いました!今回はそのレポートをお届けいたします。 ▶続きを読む
CWS Japanとしては、東京・大久保でコミュニティ・カフェ@大久保をオープンしてから、2024年4月で1年が経とうとしています。 国内外の災害支援に取り組むCWS Japanは、なぜコミュニティ・カフェを始めたのか? […]
CWS Japanでは過去の災害支援の経験から、災害弱者に陥りやすい人々にフォーカスし、中でも在日外国人の脆弱層にターゲットを絞り込んできました。 まずは、私たちの事務所を置く新宿区を対象地域として決めました。運よくトヨ […]
ニュースレター(CWS Japan NEWS LETTER No. 88)を発行しました✏ 今年の新年は能登半島での地震に加え、羽田空港での事故など、心が痛む事象が複数発生し、多くの方々が困難な状況に直面し […]
29年前の1995年1月17日、阪神・淡路大震災が発生しました。私は当時、大阪府警で警察官をしておりました。今回は当時のことを少し振り返ってみたいと思います。 阪神・淡路大震災を契機に、「自助」「共助」「公助」の3つの柱 […]
PDFファイルダウンロード(4.7MB) プロジェクトページはこちら 災害概要 2021年4月5日にインドネシア東ヌサ・トゥンガラ州に上陸したサイクロン・セロージャによる豪雨と強風は同地に、洪水、地滑り、鉄砲水などの災害 […]